その体調不良、夫や妻が原因かも!? ①
夫源病と妻源病の原因と対策
今回のテーマは、夫源病(ふげんびょう)と妻源病(さいげんびょう)について。
2回シリーズで
夫源病と妻源病とは何か?
どのような人がなりやすいか?
どうすれば予防・改善が出来るか?
...など、詳細情報をお伝えします。
今回は、夫源病、妻源病の説明とチェック方法についてです。

夫源病、妻源病とは?
夫、妻からのストレスが原因で様々な症状が起こる病気です。
医学的な病名ではなく、石蔵文信医師によって考案された造語で、主に以下のような症状が起こります。
主な症状
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 動悸
- 耳鳴り
- 胃痛
- 不眠
- 血圧上昇
- 情緒不安定
- ...など
当初は、夫にストレスを感じる妻の声が目立ち

夫や妻に、こんな言動はありませんか?
夫源病や妻源病の原因になりえる言動が以下になります。
この様な言葉を言われたり、言ったりしていませんか?
- みんな、それくらいやってるよ?
- 今日一日、家で何してたの?
- ほんと、雑だよね。
適当だなぁ。 - しょせん、○○でしょ。
- 俺は、わからないから。
- ...など
- 頼まなきゃよかった。
自分でやったほうが早い。 - 前も言ったよね?
- え、もう帰ってきたの?
出かけてくれば? - 何で気づかないの?
- 私が悪いって言いたいわけ?
- ...など
このような言動を聞いたり言ったりしたことのある方は、発症のリスクが高いかも。
あなたは大丈夫?
夫源病と妻源病の危険度をチェックしよう!1)
配偶者とご自身の日常を思い浮かべて当てはまる項目にチェックを入れてください。
夫源病の危険度
-
1
人前では愛想がいいが、
家では不機嫌 - 2 上から目線で話をする
-
3
家事に手は出さないが、
口は出す -
4
妻や子どもを養ってきた、
という自負が強い -
5
「ありがとう」
「ごめんなさい」
は、ほとんどない -
6
妻の予定や行動を
いちいちチェックする -
7
仕事関係以外の交友や
趣味が少ない - 8 妻が1人で外出するのを嫌がる
-
9
家事の手伝いや子育てを
自慢する、自称「いい夫」 -
10
車のハンドルを握ると
性格が一変する

-
1
我慢強く、
めったに弱音を吐かない -
2
きちょうめんで
責任感が強い -
3
感情を表に出したり、
人に意見するのが苦手 -
4
「いい妻」「いい母親」
で、ありたい - 5 外面や世間体が気になる
- 6 細かいことを気にしやすい
- 7 家事は自分がやりたい
- 8 できれば専業主婦でいたい
- 9 ストレス発散がヘタだと思う

チェックの数が多いほど、夫源病の原因になりやすい夫、夫源病を発症しやすい妻となります。
半数以上にチェックが入っている場合は、夫源病を発症している可能性が高いので注意しましょう。
夫源病の原因となるような夫は、社会的には「いい夫」と評価されていることも多く、自分が妻のストレスとなっていることに気づいていないケースが多いとされています。
夫の状況にチェックの数が多い男性は、妻にストレスを与えている可能性があります。
自身の言動を見直しましょう。
妻源病の危険度
-
1
夫の収入の少なさに
文句を言う -
2
トラブルはすべて
夫のせいにして責める -
3
自分は間違っていないと
本気で考えている - 4 子どもに夫の悪口を言う
-
5
夫よりも自分の方が
優れていることを子供に示す - 6 夫の行動を常に把握している
-
7
友人や親戚の夫と比較して
自分の夫を蔑む -
8
夫は妻に多くのものを与えて
当然だと考えている -
9
自分の非や至らなさは
ほとんど認めない -
10
家事や育児を完璧にこなす
完璧主義の傾向が強い

- 1 いわゆる「ことなかれ主義」
-
2
自分の感情が
よくわからなくなりがち -
3
決断する、人をリードする
ことが苦手 -
4
相手に都合よく
解釈されてしまうことが多い -
5
気が優しく、
目の前の問題と向き合うことを
避ける傾向がある -
6
怖い人や気が強い人を
目の前にすると黙ってしまう - 7 先伸ばしグセがある

チェックの数が多いほど、妻源病の原因になりやすい妻、妻源病を発症しやすい夫となります。
半数以上にチェックが入っている場合は、妻源病を発症している可能性が高いので注意しましょう。
妻の状況にチェックの数が多い女性は、夫にストレスを与えている可能性があります。
自身の言動を見直しましょう。
【参考文献】
1)石蔵先生の著書「妻の病気の9割は夫がつくる」抜粋