冬場のヒートショックに注意!

入浴中の急死年間17,000人!?

2011年の1年間に約17,000人もの方々がヒートショックに関連する「入浴中の急死」で亡くなり、亡くなった方の8割以上(約14,000人)が高齢者と推定されるとの発表が東京都健康長寿医療センターから出されています。
また、高齢者の増加に伴ってその数が年々増加していると考えられています。
今回は、高齢者が注意すべきヒートショックとは何か、またその対策についてご紹介致します。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、暖かい場所から寒い場所への移動などにより急激な温度変化にさらされ、血圧が上下に大きく変動することが原因で起こる健康被害です。

脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、失神(転倒による頭部打撲や湯船での溺死)を引き起こし、これらが直接の死因になることが多いようです。血圧が上昇した時に脳出血や脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高まり、低下した時に失神のリスクが高まります。

そのメカニズムは、私たちの体の体温維持機能が関係していると考えられています。また、お風呂につかる入浴では驚愕反射や発汗(脱水)、起立性低血圧も原因の一つに挙げられます。

お風呂でのヒートショックのメカニズム

お風呂でのヒートショックのメカニズム
① ⑥ 寒さによる血圧上昇(体温維持機能)
脱衣室など寒い場所に移動して体温が下がる状況になると、体は血管を収縮させて血管の血流量を減らすことで体温の放出を防ぎます。この時、血管の収縮で血液が流れ難くなる為に血圧が上昇します。
② 驚愕反射による血圧の上下動
驚愕反射は、42℃以上のやや熱い湯に入った直後に起こる現象です(驚愕反射を起こす温度には個人差があります)。湯に入った直後、体が熱さにびっくりして末梢の血管が収縮、血圧が上がります。血圧は上がった後、今度は下がり始めます。この時、体は驚愕反射で上がり過ぎた血圧を下げるように働きますが、必要以上に血圧を下げ過ぎてしまうことがあります。
③ 熱い湯による血圧の低下(体温維持機能)
お風呂につかって体温が上がる状況になると、今度は血管を拡げて血管の血流量を増やすことで体温を放出しようとします。血管が拡がって血液が流れやすくなる為に血圧が低下します。
④ 発汗による血液粘度上昇
熱い湯につかったり、長湯をするとたくさん汗をかきます。水分の補給が不十分であると、血液の水分が減少し、粘度の高いドロドロの血液になる恐れがあります。血液の粘度が高まると脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
⑤ 起立性低血圧による血圧低下
急に立ち上がると重力に従い血液が一気に下半身に流れていき、一時的に脳が血液不足になって貧血状態になることがあります。この状態を起立性低血圧といいます。起立性低血圧が起きると、立ちくらみや失神するリスクが高まります。

ヒートショックが起こりやすい季節と場所

ヒートショックは、暖房の有無により温度差が大きくなりやすい冬場に多く起こります。12月~3月の厳冬期には要注意です。

発生場所は、主に入浴時の脱衣室や浴室、廊下やトイレです。中でも危険なのが冬場の浴室。服を脱いでから浴槽に入るまでに「寒い」と感じる経験を日常的にしていませんか?こうした状況は、ヒートショックによる重大事故が起こる恐れが高くなります。

12月~3月の厳冬期は要注意

注意が必要な方は?

以下の血管や心臓が弱っている可能性がある方々や、急激な温度差にさらされやすい方は要注意です。

65歳以上の高齢者の方
高血圧の方
動脈硬化のある方
肥満気味の方
浴室に暖房器具のない方
熱いお風呂や一番風呂が好きな方

ヒートショックの5つの対策

ヒートショックの5つの対策
① 生活空間全てを暖めて温度差を小さくする

冷え込みやすい脱衣室やトイレ、廊下など生活空間全てに暖房を行って暖かく保ちましょう。特に危険性が高い脱衣室や浴室は、暖房を設置して入浴前に必ず暖めておきましょう。暖房器具が無い場合は、シャワーを活用して浴室を暖めましょう。日没前や夕食前など、比較的気温が高いうちにお風呂に入るのも良いでしょう。

② お風呂のお湯は41℃以下で

冬場の熱いお風呂は、リスクを増加させます。湯温は41℃以下としましょう。

③ 一人での入浴を避ける

入浴中に家族が一声かけたり、銭湯や日帰り温泉を活用するなど、一人での入浴を控えることも、万が一の際には有効です。

④ 食後や飲酒後は入浴しない

食後 1 時間以内や飲酒後は、血圧が上がりやすくなっているため入浴を控えましょう。

⑤ 入浴前に水分を補給する

入浴前にコップ1杯の水を飲みましょう。

2017年02月09日
TOP