漢方薬を知ろう(1)

漢方の診断方法

西洋医学では、「体のどこが悪いかを突き止め、悪い部分を治すための治療」を行います。これに対して、漢方では、【体全体の調和が崩れたために病気が引き起こされる】と考えます。漢方の治療は、「その人の体と心を総合的に診て、病気になった部分だけでなく、体全体を健康な状態に回復させる治療」を行います。

漢方の診断では、四診と呼ばれる4つの診断方法で体の状態を確認します

漢方の四診

  • 望診 ぼうしん 【視覚】

    顔や腕等の皮膚の血色。体型・動作・舌の状態。

  • 聞診 ぶんしん 【聴覚】

    声の調子や、呼吸音。体臭・口臭等の臭い。

  • 問診 もんしん 【自覚症状】

    様々な状態を質問する。

  • 切診 せっしん 【触診】

    体に触れる。お腹の張り、脈など。

漢方では、その人の「証」によって、治療に用いる薬が決められます

「証」を判断する際は、相反する2つの要素「陰・陽」「表・裏」「実・虚」「熱・寒」などを基準とします。その中でも重要視される「証」が、「実・虚」、つまり「実証」と「虚証」です。

実証
実証
  • 体型筋肉質
  • 体力ある
  • 胃腸丈夫
  • 筋肉発達良好
  • 栄養状態良好
  • 活動性積極的
  • がっちりとした体格で、筋肉が発達。
  • 歩き方が力強く感じられる。
  • 顔色は光沢と潤いがあり、血色もよい。
  • 髪にも艶があり、目は生き生きとして力がある。
虚証
虚証
  • 体型やせ、水太り
  • 体力ない
  • 胃腸弱い
  • 筋肉発達不良
  • 栄養状態不良
  • 活動性消極的
  • 痩せていて、前かがみで歩く傾向がある。
  • 顔色はどちらかというと青白い。
  • 髪につやがなく、目に力がなくうつろである。

実証でも不健康!?

体が弱いイメージである虚証に対して、体の強い実証であれば、健康であるとのイメージをもたれやすいようです。しかし、実証であっても、元気そうに見えて病邪が潜んでいることもあります。

例えば、血圧が高く、脳卒中などを引き起こしやすい状態、過食による肥満など

実証と虚証の治療方法

実証であるか、虚証であるかで、治療方法が大きく異なります。実証の方に対しては、余ったものを取り去る「瀉」の治療、虚証の方は、不足したものを補う「補」の治療が行われます。

「実証」と「虚証」の治療方法

証にあわない漢方薬を用いた場合、目的としていた効果の記載があっても、効果が得られないばかりか、かえって弊害が現れることがあります。

自分の証を確認し、適切な漢方薬を選びましょう
健康ガイド 金盛 俊介
(薬理研究、登録販売者、健康管理士など)
2012年10月29日
TOP